日本刀の形態研究(五)
第三章 図解による刃文の時代的変換
○小乱(大原安綱)
沸つき小乱、肌にからみて或は刃縁に砂流踊る、刃崩れる。帽子乱込み。
古備前、三条吉家、舞草一族等にもある。
安綱から古備前へかけての時代(あまりり時代の開きはないと思う)はこの小乱を中心としている。
期せずして自然の焼刃に到達するためだろう。
○小乱(古備前正恒)
沸出来、肌にからみて喰違刃、沸崩れを交える、帽子乱心にて返り浅い。
古備前友成、同包平、同助平、大原安綱、同眞守、同有綱、舞草もの、一文字則宗、信房等にある。
○小丁子(一文字)
小沸つき、小丁子足入り、帽子乱心にて返り浅い。
他に一文字助包、吉宗等。
○丁子(一文字吉宗)
沸つき、丁子、焼深く足入るもの又焼浅く足入るものありて焼巾の広狭著しい。
帽子沸幾分荒く乱れ崩れ気味。
福岡一文字全体の作風、片山一文字則房にもある。一文字、吉房、助眞などには少ない。これは時代的に接近しているためです。
○丁子(藤原次助眞)
小沸つき、丁子足入り刃中に飛ぶ。幾分逆心の所もある。帽子直。
なかには焼巾もっと深いものもある。一文字吉房、吉平、吉用、助包、長船光忠等にある。
光忠には着物のそでをぬいしぼった如き刃文をなしたものがある。
○丁子(一文字吉房)
小沸つき丁子、足入り刃中に飛び放たれる、帽子直たるみ返り浅い。
一文字吉用、吉元、畠田守家、備前三郎國宗等の備前系統のものにある。
○直小丁子(粟田口國安)
小沸直足入り、沸飛ぶ、帽子大丸。
帽子の大丸は研に依って「たるみ帽子」「いせぎ帽子」等に変化する。
粟田口國友、國綱、國清、来国行、綾小路定利、三条吉家にもある。
○丁子(畠田守家)
沸付き丁子心にて飛焼を交え二重刃をもなす。帽子乱込み返り浅い。
一文字、粟田口國安、國綱、来國俊などにもこの作風を見る。この二重刃風の刃文は如何にして造られたか、思うに特に元冠の乱常時、焼刃深き刀の折れることに留意して火の昇らないための第二の堤防線ともいうべきものが置かれた結果であろうか。
○丁子(長船長光)
小沸丁子足入り揃い、焼巾不同なく、帽子大丸締る。
一文字の丁子は焼巾に広狭が多い。そして沸崩れも交りがちであるが、長光の丁子はこれが少ない。
総じて長光時代の備前ものは長光と同様に見られる。帽子の大丸も一文字には少ない。
○小丁子(畠田守家)
小沸出来、直に足入り小丁子といえる。帽子乱込み。
備前三郎國宗、長船光忠、同眞長、又は粟田口國安、同國綱等にある。
○丁子(長船長光)
匂、小沸交り刃文が整う。足が這入る。匂足が刃中に飛び、帽子大丸、返り浅い。地映りが盛んに付く。
長光の他に眞長または景光、光忠、景秀がある。また一文字の吉房にもこれがある。
○直二重刃(粟田口國吉)
小沸細直締り、地の内に二重刃の飛焼き、帽子に入って鮮やかなる二重刃となる。
来國俊、来國光、粟田口吉光、備前三郎國宗、豊後國行平等に見るものである。
○丁子(来國行)
沸つき直に足長く、著しく入る。沸放たれて刃中に飛び、帽子直心にて焼詰めになる。
國行の帽子は焼詰にならないものもある。樋が多く掻かれている。他に綾小路定利、来國俊にもある。
(日本刀要覧より。)