日本刀の形態研究 第三章 図解による刃文の時代的変換-二

  • 日本刀要覧

日本刀の形態研究(五)-二

第三章 図解による刃文の時代的変換-二

○直逆足(来國俊)
小沸出来、直に逆足交わる。地の内に沸強く付き二重刃の如き所あり、帽子直たるむ。
来國光、来國次、粟田口國吉、長船景光、同近景、同元重、青江吉次、同直次、三原正家、同正廣にある。

○逆心丁子(長船景光)
小沸逆心の丁子、帽子乱込み。
長船近景、同景政等、又青江吉次、同直次にもあるが足入りが逆になる点が特徴です。

○細直刃(新藤五國光)
小沸、糸直刃ともいえる細直、ふくら邊特に刃細い。直で足入りよりは眞の直の方が技術的であると考える。
そこで新籐五等の足這入らない直刃は可成洗練されたものであると思う。
新藤五國光は大体初めからやや細直に造った。現在伝わるこの細直刀は勿論磨りへりからなったものです。
備前長光、景光、兼光、来國俊、粟田口吉光等にあります。

○直崩れ(手掻包永)
荒沸の小乱崩れ、帽子も沸崩れる。
一寸古備前風の所がある。古備前の如く肌にからみ砂流しが踊らない。
則重にもこの直崩れがある。肌があるためにむしろ則重の方が古備前に近い。
しかし則重は短刀のみにて刀は稀です。

○直砂流(手掻包永)
小沸、直小足入り、柾肌に交りて喰違刃、砂流を交え、帽子掃掛け焼詰となる。
保昌貞宗、同貞吉、同貞興等の短刀にある。千手院一族にある、幾分沸崩れて丁子になったものもある。

○直小足入(青江吉次)
小沸直締り、小足少し入る。
青江直次、粟田口吉光、来國俊、國光、延壽國時、國泰等にある。何れも無反短刀です。
総じてこの刃文、この造込み(無反短刀)は正和から建武へかけて全国的に多い。

○小乱(越中則重)
沸付き砂流交り刃緣の肌にからみて踊る、刃文小乱。
則重の小乱は美であるが、一面素朴な感がある。古備前の刃文と似ているのもその点からいえる。
順慶における小乱、吉光(粟田口か)、大和包永における小乱れもその素朴な点から共通の点を見出しえる。

○小丁子(鵜飼雲次)
 小沸つき小丁子足入り、帽子邊幾分崩れる気味、帽子乱心。
勿論他は鵜飼一族にある、元重にも、山城では綾小路定利、来國行、来國俊等に見るものです。

○鋸刃(長船元重)ー匂小沸付き、互の目刃のやや逆心のあるものを鋸刃という。帽子返り深い。この図は帽子の返り深いことがむしろ異例で普通の場合帽子の返りは浅い。
ー長船景光に最も多くこの鋸刃がある。帽子の返りは浅く全部鋸刃の鮮やかに揃うものが多い。
景光の晩年及兼光の初期になると鋸刃が細かくなる。
以上無反短刀の場合であって、貞治延文頃の備前ものにはこの鋸刃を焼いた先反短刀がある。

○逆小丁子(長船兼光)ー匂出来、小丁子と思われる刃、逆足入り、帽子方小互の目刃になる、幾分匂深い。帽子焼詰は長巻直しなるがため。
長船兼光の特徴は逆がかりたる刃、小互の目揃いたる刃、長巻直し等のあること。
その他吉野朝時代の刀工にのみこの長巻直しがある事を記憶して欲しい。
特に元重、長義、左、延壽等。

○互の目丁子(左文字)ー沸つき互の目丁子心、足入り、帽子乱込み。
左文字一族、左安吉等にある。本刀の豪壮な造込みは本刀が太刀だからである。
左文字一族の輩出した時代は、本刀の如く豪壮なるものが造られ特に備前、備中、相模、美濃にて著しい。

○大互の目小乱(志津兼氏)ー沸つき、大互の目に小乱、砂流交じり、尖り刃をも交える。帽子乱心返り浅い。
もっと尖り刃を交え、互の目又は小互の目の淋しいものもある。
直江志津、兼友、兼次等にもある。下って加州初代兼若等にも類似のものがある。

(日本刀要覧より。)

最近の買取実績

  1. 2024年11月17日掲載 北海道男性から、脇差1振を宅配買取
    脇差 在銘 1振

    2024.11.17

  2. 2024年11月13日掲載 岡山県男性から、短刀1振を宅配買取
    短刀 在銘 1振

    2024.11.13

  3. 2024年11月12日掲載 埼玉県男性から、槍1振 短刀1振を持込買取

アクセス

〒100-0006
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館2F
営業時間:10:00〜19:00 (13:00〜14:00までは昼休みとさせていただきます)
定休日:年中無休
TEL.0120-210-007

古物商の皆様、ご相談ください

甲冑・武具の買取