日本刀の形態研究(五)-六
第三章 図解による刃文の時代的変換-六
○逆丁子(四郎右衛門兼若)
小沸つき、逆になりたる丁子、激しい感じをあたえる。帽子少し乱れ返りがない。
四郎右衛門兼若の見所は小沸つきの逆丁子たる事にある。筑前信國の一派にこの逆丁子があるがやや沸深いもの、または逆丁子の細かいものが多い。新々刀には次郎太郎直勝、月山貞一等にある。
○丁子(一竿子忠綱)
沸出来互の目足入り長く、丁子を造る。帽子小丸。
初代忠綱、ツンボ長綱、忠行等の一族、津田助直、板倉照包にも見る。
○互の目乱(主水正正清)
荒沸付き、沸くづれ乱れる、帽子小丸掃け返り浅い。
伊豆守正房、初代正良、正近等。長曽根興里に少し類似のものがある。
○直喰違刃(一平安代)
荒沸を交えて直に喰違い、沸深い。帽子小丸沸深く返り浅い。
主水正正清、波平安住その他波平もの、長曽根興里の寛文六七年頃の作にもこれがある。また井上眞改にも。初代忠吉にもあるが荒沸はつかない。初代重國になると帽子に砂流を交える。勿論荒沸はない。
○濤瀾刃(水心子正秀)
沸深く濤瀾刃尖り刃を交える。帽子乱心にて沸える。津田助廣を写したもの、帽子助廣の如く小丸に締らない。
類似工は大慶直胤、尾崎助隆、水戸徳隣、加藤綱英、長運齋綱俊、二代綱俊、手柄山正繁等。徳隣の濤瀾は上手で越後守包貞に似る。加藤綱英は玉焼あり鮮やか、二代綱俊は太刀が多い。
○互の目乱(伯耆守正幸)
沸出来、互の目刃荒沸付き飛焼も交え、帽子幾分の乱込み。
伯耆守正幸の特徴は薩摩独特の芋のつる刃が交じる事。(芋のつる刃とは図中の帽子の喰違いのもっとたれ下ったもの)。これは薩摩新刀全体に見られる作風です。
○濤瀾刃(長運齋綱俊)
沸出来、濤瀾刃鮮やか、帽子小丸、玉焼もある。
加藤綱英、尾崎助隆、二代綱俊等がこれに近い。また中新刀にては越後守包貞、備中守康廣、備前守祐國、河内守康永等にある。
○大乱(大慶直胤)
沸最も深く、帽子下特に暴れ、肌にからむ。
水心子正秀、細川正義、水心子正次、月山貞一等にある。繁慶にもあるが幾分これより小出来になる。
○丁子(濱部壽格)
匂締り刃堅く、細かく揃いたる足入りにて丁子を形造る。帽子小丸。
濱部壽實その他この一派、源清麿の初期作品、加賀介祐永、祐包等に見る作風です。
○逆互の目(大慶直胤)
沸出来、逆に互の目揃う、丁子心にて帽子乱込み、僅か砂流を交える。
次郎太郎直勝に同様の刃文がある。月山貞一にも直胤弟子筋にもある。
○直刃(水心子正秀)
匂出来締りたるやや細い直刃、帽子小丸返り付く。
直刃の範囲は広い。特にこれに近いものとしては川井久幸、池田一秀、八代忠吉、固山宗次、月山貞吉、仙台國包後代等、内國包、久幸には柾目肌が多いから刃フチは砂流の気味、八代忠吉、固山宗次は中直刃が多い。
○大丁子(固山宗次)
匂出来大きい丁子足入り長い。帽子乱込み、幾分砂流交じる。
他に源清麿の正行時代にこの大丁子がある砂流が多く入り、匂沸も深いものが多い。
○丁子(細川正義)
匂出来締り気味にて足入り重花となる。帽子そのまま乱れて返り浅い。細川正守、その他正義一門の特徴、水心子正秀にもあるが逆心になる。月山貞一の場合はこれ程の重花足が伴わない。身巾及び帽子が大きい。新々刀は古刀の如く寸が長いために大きく造るものとは相違して、寸が二尺三四寸にしてこの巾広なるがある。これは結局は古刀無銘大磨上の巾広から取り入れたためだろう。
○丁子(横山祐永)
匂出来丁子匂締り足太く入る。帽子小丸、刃堅い。
河内守國助は匂今少し深く、刃文が大規模、濱部壽格もこれに類似する。
○互の目乱(源清麿)
沸深く喰違い、砂流を交える。また沸崩れ、金筋もある、帽子乱込み、志津兼氏を写したもの。
運壽是一、大慶直胤、栗原信秀、齋藤清人、源正雄等にも見る。
○直刃(左行秀)
沸出来、沸最も深く足入り、帽子も沸深く返り浅い。
大和守元平、波平行周、同安周、運壽是一等、元平、波平等の薩摩刀は沸荒くなる。
○直砂流(勝村徳勝)
匂いに砂流が綺麗に現われる。地中にも砂流を交えた飛焼がある。帽子は小丸砂流交る。
細川正義、同久義、勝村徳勝の一族、齋藤清人、仙台後代國包、大慶直胤、中でも清人は身幅が広いのが目立つ。
(日本刀要覧より。)